修理内容に関する問い合わせについて
Posted in 修理内容の質問について on 2月 2nd, 2022 by rongorongo修理内容について電話での
お問い合わせの際は、必ず修理品を手元置いて
お電話くださいます様お願いします
その際は、修理品の特徴、状態、使用頻度等
色々お聞きしますので
時間に余裕がある時にお願いします
ご来店の場合は
修理品をお持ちください様、お願いします
修理内容について電話での
お問い合わせの際は、必ず修理品を手元置いて
お電話くださいます様お願いします
その際は、修理品の特徴、状態、使用頻度等
色々お聞きしますので
時間に余裕がある時にお願いします
ご来店の場合は
修理品をお持ちください様、お願いします
現在コロナウイルス感染拡大防止対策の為
手指消毒液を置いておりますので
お使いください
現在の当店のお預かり品保管状況
お客様来店時、スタッフマスク着用(作業時は外す事もあります)
1、ご来店時にお預かり書を記入します
(こちらは、預かり書控えを、お持ち頂くか、携帯で画像に残してください)
お預かりした修理依頼品は極力ビニール袋に入れて保管、(通常通り)
受付時は軍手等の手袋をして
修理品に触れない様努めます
加工中は修理品に触れない様
ビニール手袋などを着用するよう努めますが
素手でないと出来ない場合も多々ありますので
気になる方は受付時にお伝えください
加工完了後ビニール袋に入れて保管(通常通り)
換気状況
店舗では正面ドア、窓を開けております (通常通り)
店内メイン換気扇、店舗在店時は稼働
小換気扇は、閉店後~翌日開店時まで稼働
多湿時は、除湿器稼働 (通常通り)
4/1水曜日より12時~18時予定にて営業させて頂きます
今後東京都からの外出自粛などの要請により
変更させていただく事がございます事を、ご了承ください
変更等につきましては
ブログ、インスタグラム、フェイスブックにてお知らせ致します
ご不明点など御座いましたら
ダイレクトメール、留守番電話にて連絡ください
ご不便をおかけしますが
何卒よろしくお願いいたします!
こちらは
ナイキエアフォースのアッパーガ解れておりましたので
縫い直しました!
PRICE
2200円
納期目安1日~
こちらのお客さ様はご自身の足のサイズよりも
大きいサイズを履いている様です
その為にこういった履き皺が深く折曲がって
負担が掛かり糸が切れています
(デザインが好きでこのサイズしか売ってなかった
大きいサイズを履いて足を大きく見せたい等、様々な理由が考えられますが
ご自身の足に、割と合ったサイズが存在するのであればそちらを選んで頂いた方が、
身体にも良いかと思います)
こちらは
レザージャケットの切れている部分に
ガムテープを貼っていて
剥がした状態です
お客様からの修理依頼品ですが
こちらはテープを貼って時間が経っており
きれいに除去できず跡が残ります
こういった事例が割とあります
再度修理する場合、修理箇所の周りにも負担が掛かりますので
おや頂く様お願い致します
修理内容の質問について
これまで質問は電話対応のみお受けしておりましたが、
インスタグラム、フェイスブックのダイレクトメールにてお受け出来るようになりました
大まか過ぎたり、文章にて説明が、難しいものに関しましては
返答出来ません
希望の修理内容を出来る 限り細かく
教えて下さい
カスタムにつきましては
お持ちの物と、理想のカスタム画像を
送って下さい
お忙ぎの方は電話にて問い合わせ下さい
ダイレクトメールにて送って頂いた画像や文面は公開し、皆様の参考になる様
新たに投稿し、返答とさせて頂きます
質問頂いた方の、アカウントは公開しません
暑さも和らぎ、涼しくなってきました
革ジャンなどのアウターの修理依頼が 徐々に増えてきております
特に、ファスナー等のパーツを当店で用意する修理品に関しましては
シーズン前にご依頼頂けるとお着用したい季節には仕上げる事が可能です
(パーツ調達で1か月以上要する場合も御座いますので、お早めにご依頼ください)
*尚、パーツ持ち込みは大歓迎です*
修理依頼品に、使用出来ないものをご持参する方もいらっしゃいましたが
パーツ代が二重に嵩張る恐れも御座いますので、パーツ購入は慎重にお願致します
尚、当店にて在庫しているパーツに関しましては
パーツ持ち込みよりも パーツ代を抑えられる物も御座いますので、
電話にて問い合わせ頂ければご説明致します
(見ないとわからないものに関しましては確実な返答ができませんがご了承ください)
衣替え等で、ブーツ等の革靴を仕舞う際に
新聞紙等の紙類を詰め込んでいる方が
結構多いようです
これは、湿気を呼び込み
カビが発生しやすくなりますので
おやめ下さい
(昔は新聞紙を吊るして、除湿を行っていたそうです)
インソールを入れっぱなしにしている方は
取り出してください
(インソールを再度使うのであれば洗い後、靴に入れずに別で保管してください)
(インソールも消耗品ですので、高価なものでなければ、
毎シーズン新品に交換した方が、衛生的にも 気分的にも 身体的にも 良いと思います)
(ロンゴロンゴでは、インソールは取り扱っておりませんので
量販店などでお求めください)
革靴の場合、靴の中は汗を吸収しているので
水で湿らせた布を、硬く絞ったおしぼり状態して、ふき取ってください
ふき取った後は送風等で、乾かしてください
(乾かすときは直射日光は、避けてください)
(汗を吸収している革と、何も吸収していない革では、カビの発生方が、違います
勿論、清潔にしていた方がカビにくいです)
靴箱、棚等収納の中には除湿剤を置いたり
除湿器を稼働させてください
ロンゴロンゴでは、クリーニングはお受けしておりません
今回のブログ内容では、最低限の自分でできる湿気対策を紹介しました
Copyright © 2003-2008 Ulysses Ronquillo. All rights reserved.
Powered by WordPress v 5.1.15.
Page in 0.321 seconds.